[国籍/年別 訪日外客数(2016-2019年)]:日本政府観光局(JNTO)より引用
英語のイメージは根強くあるものの、
訪日外国人の半数以上は
中国語を母国語としています。
訪日外国人観光客が増えることによって、
日本経済にはどのような影響があるのでしょうか?
観光局のデータによると、2018年に日本を訪れた
訪日外国人観光客の数は3,000万人を超え、
過去最高を記録しました。
2016年のインバウンド消費は全体で3兆7,476億円、
国別にすると中国(1兆4,754億円)が1位、台湾(5,245 億円)が2位、韓国(3,577億円)が3位となっています。
人やモノ、サービスに情報と様々な資源が世界中を飛び交う時代となりました。
2018年現在、インターネットの利用者数は全世界で40億人以上、総人口の53%にあたると言われています。
日本国内だけでも1億80万人以上の方が利用しており、インターネットの普及によって国内と海外での情報提供、
あるいは情報収集は以前に比べて容易になりました。
日本では今後、インバウンド需要が高まる一方となります。
訪日外国人へ向けたビジネス展開にも力を入れていかなければなりません。
今や、企業が狙うべき市場は国内のみではありません。
また、近年は訪日外国人観光客のニーズが「モノ消費(買い物)」から「コト消費(体験)」へと変化しています。
それに伴い、日本を訪れる訪日外国人観光客の興味関心が地方都市に向きはじめています。
そのため、地方都市の飲食店では「メニューを多言語表記にする」「公式ホームページを多言語仕様にする」という具合に
インバウンドの対策に乗り出しています。
WEBサイトを活用して
全ての企業・店舗を世界に繋ぐ